正しいヘボン式ローマ字で外国人が利用しやすいウェブサイトを作ろう

公開日 :

  • デザイン

こんにちは!AndHA入社したばかりの外国人のマットです。
今回はヘボン式ローマ字の重要性について紹介します!

ヘボン式ローマ字とは?

毎日見ているのに、あんまり気にしていないかもしれません。

ヘボン式ローマ字は日本語の文字をローマ字にするときに使われる文字体系です。

最初のヘボン式ローマ字チャートは150年前を作って、 時と共に色々なヘボン式ローマ字の変化が起こりました。

何種類かのバージョンあるので、使用する文字に迷うことが多いようです。

この記事の目的はローマ字を使う自信を伸ばすことです。

現代的なバージョン

以下に、よく使われるヘボン式ローマ字チャートを載せておきます。

五十音

あ ア aい イ iう ウ uえ エ eお オ o
か カ kaき キ kiく ク kuけ ケ keこ コ ko
さ サ saし シ shiす ス suせ セ seそ ソ so
た タ taち チ chiつ ツ tsuて テ teと ト to
な ナ naに ニ niぬ ヌ nuね ネ neの ノ no
は ハ haひ ヒ hiふ フ fuへ ヘ heほ ホ ho
ま マ maみ ミ miむ ム muめ メ meも モ mo
や ヤ yaゆ ユ yuよ ヨ yo
ら ラ raり リ riる ル ruれ レ reろ ロ ro
わ ワ waゐ ヰ i ゑ ヱ e を ヲ wo
ん ン n
が ガ gaぎ ギ giぐ グ guげ ゲ geご ゴ go
ざ ザ zaじ ジ jiず ズ zuぜ ゼ zeぞ ゾ zo
だ ダ daぢ ヂ jiづ ヅ zuで デ deど ド do
ば バ baび ビ biぶ ブ buべ ベ beぼ ボ bo
ぱ パ paぴ ピ piぷ プ puぺ ペ peぽ ポ po

ようおん

きゃ キャ kyaきゅ キュ kyuきょ キョ kyo
しゃ シャ shaしゅ シュ shuしょ ショ sho
ちゃ チャ chaちゅ チュ chuちょ チョ cho
にゃ ニャ nyaにゅ ニュ nyuにょ ニョ nyo
ひゃ ヒャ hyaひゅ ヒュ hyuひょ ヒョ hyo
みゃ ミャ myaみゅ ミュ myuみょ ミョ myo
りゃ リャ ryaりゅ リュ ryuりょ リョ ryo
ぎゃ ギャ gyaぎゅ ギュ gyuぎょ ギョ gyo
じゃ ジャ jaじゅ ジュ juじょ ジョ jo
ぢゃ ヂャ jaぢゅ ヂュ juぢょ ヂョ jo
びゃ ビャ byaびゅ ビュ byuびょ ビョ byo
ぴゃ ピャ pyaぴゅ ピュ pyuぴょ ピョ pyo

長母音

長母音の場合(「ケーキ」や「くうき」)、二つの字は一つになります。

例)おかあさん = okasan・osan

さらに、「い」で「え」の音を伸ばされたら、「い」の字はそのままです。

例)せいふ = seifu

促音

小「つ」文字の場合(「クッキー」や「カット」)、次の文字の最初のローマ字が2倍になります。

例)マット = matto

デザインの影響

「ホームページ制作と何の関係があるのか?」と疑問に思われるでしょう。

ホームページ作成する時に、色々なルールを決めることが必要です。

例えば、コーディングCSS定義では、下記の様な設計をしていくと思います。

font-size: 16px
line-height: 32px
letter-spacing: 0.05em

自分のホームページをそういうルールを決めたら、デザインのハーモニーを作り易くなりますよね。

ヘボン式ローマ字も同じです。

自分の表現したいワードの中に様々なヘボン式ローマ字のバージョンで使ったら、矛盾の可能性が高くなります。

加えて、古いヘボン式ローマ字をよく見ます。

例)「ふじ」huzi「おちゃ」ota「ちち」titi

古いローマ字を使うと、懐かしそうなのに、外国人が発音しづらいし、サイトの全ページの標準化が困難になるし、ネガティヴの部分の方が多いです。

ブランド

グローバルマーケットに踏み込みたいなら、「つ」や「ら」は外国人が発音うまくできません。

しかし、反対にわざと変なヘボン式ローマ字を使うと、その言葉を強めることができます。

これはコーディングというより、ブランディングに有効だと思います。

例えば、Mazdaの名前は世界中にブランドが強いでしょう。

まとめ

この記事で伝えたいことは一貫性が大事ということです。

「伊藤」という名字は「Itoh」で書きたいなら、ぜひ書いてください!

ただ、同じページで「佐藤」という名字を「Sato」で書いたら、そのページのデザインは一貫性を失ってしまい、美観を損ないます。

ただし、それが意図的であるのなら自然な名称となり、誰もが納得し気がつくことは無いでしょう。

そして、それこそがデザインの哲学なのです。

合わせて読みたい!