〇〇にして〜!抽象的な指示のデザイン対処案
公開日 : 最終更新日 :
- デザイン
デザイナーのリュウイチです。
2021年の春頃にAndHAのデザインチームでTwitterアカウントを設けて、デザインに関する情報を発信しています。
今回のブログ記事では5月〜6月頃に投稿していた、
【抽象的な指示の対処案】
というシリーズの投稿をまとめ、掘り下げていきます。
まずは宣伝させてください。
デザイナーはもちろん、ノンデザイナーにも役立つ情報を発信して行きますので是非フォローをお願いします!
抽象的な指示
抽象的な指示って意外と多かったりします。
「かっこよくして〜」「可愛くして〜」などが抽象的な指示です。
カッコいいと思うものが人それぞれ違うのです。
私がカッコいいと聞いて思い浮かべるのはゴジラですし、
可愛いと聞いて思い浮かべるのはピカチュウです。
抽象的な指示を受けた時点で、より具体的にどんな風にカッコよくしたいのか?
どこを可愛くしたいのか?を聞いて、方向性を定めて対応する事が一番良いです!
...それで終われたら良いのですが。
それが聞けない場面もなかなか多かったりするんです。
そういった時の対処法として、比較的一般的な"カッコいい"や"可愛い"の指針となる配色と書体をまとめました。
10の抽象的な指示と、それぞれ3つの配色と書体の案を紹介していきます。
カッコよくしてください
「かっこいいのを頼む!」「カッコよくして〜」
と頼まれたときのデザイン対処案!
スポーティ
----配色----
白や黒を軸にビビットな明るい色、
強めのコントラストで存在感をアップ!
----書体----
抑揚のない太い書体がベストマッチ!
斜体を使うと”勢い”が付く!
アウトドア
----配色----
自然みのある緑や茶色を暗めで落ち着いた
トーンを軸に明るい差し色でまとめ!
----書体----
ゴシック体がマッチ。
掠れがあったり、ステンシル風の書体でハンドメイド感が増す!
スタイリッシュ
----配色----
澄んだ鮮やかな色でクールな印象を与えつつ、
やや強めのコントラストで清潔感を演出!
----書体----
飾りの少ない書体をレイアウトで魅せる!
一部、変形させてアクセントにするもよし!
ナチュラルな感じにしてください
「ナチュラルな感じに!」「自然な感じにして〜」
と頼まれたときのデザイン対処案!
オーガニック
----配色----
くすみ感のある茶色から緑色系の色、
アースカラーで落ち着いた印象に!
----書体----
手描き風の書体でラフな感じ。
文字をランダムに傾けると動きも出ます!
リラックス
----配色----
淡い暖色系で人肌のような温かみ、
彩度は抑えて上品にまとめる!
----書体----
柔らかい曲線的な書体と
細めの華奢な書体の組み合わせ技!
カフェ
----配色----
オーガニックよりやや鮮やかな
アースカラーを軸にモノトーンで引き締める!
----書体----
抑揚のある書体とブロック寄りの書体を
組み合わせて、黒板アートのように!
かわいくしてください
「かわいいのをつくって〜!」「可愛くして〜」
と頼まれたときのデザイン対処案!
ハッピー
----配色----
気取らず親しみやすい明るめの配色、
楽しい雰囲気にまとめるとGood!
----書体----
優しい印象の、丸みのある
サンセリフ体や丸ゴシック体が合う!
ポップ
----配色----
明るいトーンで弾みあるコントラスト
トーンを揃えれば色数を増やしてもOK!
----書体----
インパクトある強い太字の書体や、
個性的な書体でアクセントに!
ファンシー
----配色----
寒色系とピンク系を中心に
淡いペールトーンで幻想的な雰囲気に!
----書体----
線の一部が極端に細い抑揚のある書体、
華奢で儚げな細字がおすすめ!
高級感を出してください
「高級感を出して!」「豪華そうにして〜」
と頼まれたときのデザイン対処案!
ハイクラス
----配色----
クールなモノトーンにゴールドが映える!
グラデーションの色幅は抑え気味がGood!
----書体----
重厚感や存在感があるセリフ体や明朝体を
大胆にレイアウトしてインパクトを!
パーティー
----配色----
優しいライトトーンをメインの配色!
明るめのゴールドやピンクゴールドなどで〆!
----書体----
形式張った印象にならないように
あえて崩した筆記体をあしらうのがおすすめ!
クラシカル
----配色----
古典的なイメージを出すために純白や黒は避けて
アイボリーやこげ茶でまとめる!
----書体----
堂々とした印象の太めの書体や
華やかな筆記体を組み合わせる!
オシャレにしてください
「オシャレにして〜!」「今時っぽくして〜」
と頼まれたときのデザイン対処案!
ネオレトロ
----配色----
強めのブライトトーンで元気な印象に!
黒をポイントで使用して引き締める!
----書体----
太めの書体がオススメ!
部分的に筆記体など動きのある書体をあしらってアクセントに!
シック
----配色----
ペールトーンでまとめた配色ピンクベージュやくすみの
あるブルーで爽やかさや大人っぽさを演出!
----書体----
上品な印象のセリフ体や明朝体がGood!
ゴシック体なら飾りは控えめに!
サブカル
----配色----
ライトトーンで統一したカラフルな配色!
色数を増やしてもトーンを揃えたらOK!
----書体----
飾り文字はオリジナルで作成するのがおすすめ!
サブフォントはシンプルにして強弱を!
カジュアルな感じにしてください
「カジュアルにして〜!」「親しみやすくして〜」
と頼まれたときのデザイン対処案!
プレーン
----配色----
くすみのあるディープトーンで統一して
落ち着いた印象にまとめる!
----書体----
太めのサンセリフ体やゴシック体を、
かちっと揃えて読み易さを意識!
ビンテージ
----配色----
明るめのダルトーンを使って、
色褪せたような味わい深いカラーに!
----書体----
スラブセリフ体や、雰囲気のある
デザインフォントを大きく扱う!
プレイフル
----配色----
パキッと明るいブライトトーンで、
カラフルで楽しい配色に!
----書体----
動きのある書体。文字に柄を入れたり、
装飾を施したい場合は太字をチョイス!
スマートにしてください
「スマートにして〜!」「シュッとさせて〜」と頼まれたときの
デザイン対処案!
グローバル
----配色----
エメラルドグリーンとブルーのグラデーションや
イメージに近い写真で“広がり”を感じさせる!
----書体----
やや細身から中太の、シンプルでニュートラルな
フォントがおすすめ。太さでコントラストを!
エコロジー
----配色----
黄緑をベースに、同系色で統一。
濁りのない澄んだトーンをチョイス!
----書体----
丸みのある中太のサンセリフ体や、
丸ゴシック体を使って優しい印象に。
パッション
----配色----
赤・白・黒のコントラストで力強く。
赤は思い切って広範囲に使ってもGood!
----書体----
太めのサンセリフ体が強い配色に映える!
和文に明朝体を使うと印象的に。
やわらかい感じにしてください
「やわらかい感じにして〜!」
「優しい雰囲気にして〜」と頼まれたときの
デザイン対処案!
ソフティ
----配色----
淡いパステルカラーでまとめつつ、
水彩風のかすれで柔らかさをアップ!
----書体----
女性的な繊細さのある少し丸みのある
ブラケットセリフ体で優しい印象に。
フランク
----配色----
トーンを揃えて落ち着かせ、
色数を増やしてフランクな可愛さを!
----書体----
文字の全体が丸に収まるコロッとした
太めの書体がアクセントになる!
ハートフル
----配色----
暖色系の淡い配色で温かみを表現。
文字の色はチャコールやグレーで手描き感を!
----書体----
角の取れた、やや丸いブロック体がおすすめ!
飾りに明朝体を入れると引き立たせ役に!
力強くしてください
「力強くして〜!」「パワフルにして〜曲げた上腕二頭筋」と頼まれたときの
デザイン対処案!
インパクト
----配色----
無彩色に赤や青の原色で強調、
明度差が大きいとインパクトが出ます!
----書体----
太めのゴシック体やサンセリフ体がおすすめ!
勢いのある筆文字で見出しをパワフルに!
バイタリティ
----配色----
派手な色は使わず、自然の色味を活かす。
緑は生命力がある色なので要所に差し込むとGood !
----書体----
しっかりとした印象の自然みのある
明朝体やセリフ体で全体を支えるイメージ!
ダイナミック
----配色----
黒×赤、黒×黄色の配色で視線誘導し、
躍動感を醸し出して力強い印象に!
----書体----
斜体や角張った書体で力強いスピード感を。
一部を枠線にする事でさらに躍動感を増します!
シンプルにしてください
クール
----配色----
グレイッシュな寒色系がおすすめ!
彩度を抑えれば他色もOK!
----書体----
飾りのない書体全体的に太さの均一な
ゴシック体・サンセリフ体、文字間を広めるもアリ!
モノクロ
----配色----
彩度を引き算したモノトーンでまとめる。
ベースの明るさで印象を調整!
----書体----
セリフ体ならTimes、サンセリフ体ならHelvetica
などスタンダードな書体をテーマに合わせてチョイス!
ピュア
----配色----
淡いピンクやブルー、ペールトーンを使った
グラデーションと相性が良い!
----書体----
ウェイト細めの書体で繊細さを出し、
視認可能な範囲で小さく薄めに調整!
おすすめ参考書
最後に作例を作る際に参考にした書籍を簡単にご紹介いたします。
どちらも様々な場面で重宝している書籍になってます。
これからも制作に役立つ情報発信していきますのでデザインチームのTwitter
フォローを是非とも宜しくお願い致します!