MacにNode.jsの開発環境を用意しよう

公開日 : 最終更新日 :

  • コーディング

こんにちは、AndHAコーディング部です。

新しい開発環境にNode.jsをいざ導入しよう!と思った時に様々な情報が多く、どの方法でインストールしようか悩みますね。

今回はAndHAコーディング部が実践している導入方法をお届けします。

今回ご紹介する場合の環境はmacOS Catalina 10.15.7となります。
また、Mac環境はまっさらな状態を想定して解説しています。

Homebrewを導入しよう

まずは下記のパッケージマネージャーを導入しましょう。

https://brew.sh/index_ja

サイトにアクセスするとインストール用のコードが掲載されています。コードの記載右側のアイコンをクリックしてコードをコピーします。

Homebrewを導入しよう

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

コピーしたらターミナルを開き、貼り付けて、エンターキーで実行しましょう。

インストールが完了するまでに少し時間がかかりますので、ターミナルを閉じずに下記のような[Installation Success]表示が表示されたら次の行程へ進みます。

Homebrewを導入しよう


Nodebrewを導入しよう

nodebrewを利用することで、使用するパッケージに合わせたバージョンの変更が容易になります。

早速下記にアクセスしてみましょう。

https://github.com/hokaccha/nodebrew

READMEを読みながら、Installセクションから下記コードをコピーします。

curl -L git.io/nodebrew | perl - setup

こちらも同様に、コピーしたらターミナルを開き、貼り付けて、エンターキーで実行しましょう。

Nodebrewを導入しよう

上記の画面のような表示がされるとインストールが完了です。
次はnodebrewのファイルパスを通す必要があります。vi操作が入りますが、説明通りに作業すれば問題ありません。

ここではviについての解説は割愛しています。興味があれば調べてみてください。

まず、上記画面で表示されているパスをコピーしておきましょう。

export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH

次に下記viコマンドをターミナルに入力します。

sudo vi ~/.zshrc

Nodebrewを導入しよう

これまで見てきた画面と少し異なり、vim操作になります。

では早速、キーボードでiキーを押してみましょう。

Nodebrewを導入しよう

キーボードのiキーを押したことによりINSERTモードになりました。

この画面になってから、予めコピーしておいたコードを貼り付けましょう。

Nodebrewを導入しよう

上記のようにコードを貼り付けたら、下記の順序でキーを入力していきます。

escキー → :キー → wキー → qキー → enterキー

上記キーを入力していくことで、準備が完了しました。

最後に下記コードを実行して設定をリロードします。

source ~/.zshrc

これまでの流れでHomebrewとNodebrewをインストールすることが出来ました。


NodebrewでNode.jsをインストール・管理しよう

ここまでお疲れ様でした!

最後にNodebrewを利用したNode.jsインストール方法を解説していきます。

まず、下記コードを実行してみてください。

nodebrew ls-remote

NodebrewでNode.jsをインストール・管理しよう

ズラーッと文字列が一気にでてきましたね、このリストにある物がNode.jsのバージョンです。

この中から自分の使いたいバージョンを探し、インストールしていく流れになります。

例えば、上記にあるバージョン14.16.1をダウンロードして使いたい!という場合は以下のコードを実行します。

nodebrew install v14.17.1
nodebrew use v14.17.1

インストールを実行し、nodebrew use [バージョン名]を実行すると対象のバージョンがセットされ、使える状態となります!

自分が現在何をインストールしていて、何を利用しているかを見るには下記コードを実行します。

nodebrew ls

currentに表示されているものが利用可能な状態を示しています。

紹介したコードは最低限のものとなっているので、GitHubページを確認するか下記コードでNodebrewで実行できるコードを確認してみてください。

nodebrew help

おまけ:Yarn環境をインストールしよう

Homebrewから一発です、下記コードを実行しましょう。

brew install yarn --ignore-dependencies

yarn環境のバージョン変更については下記参考にしてみてください。

https://qiita.com/himatani/items/ff84692f15196ef078d3


今回はHomebrewとNodebrewの導入方法、Nodebrewを用いたNode.jsのインストール方法を紹介しました。

案件やパッケージによってはバージョンを変えなければならない、そんなときにサクッと切り替えられる強い味方です!

次回はWindows環境での方法を書いていきたいと思います。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • hatena-bookmark

合わせて読みたい